こんにちは。浜松市中央区早出町の高倉歯科医院で歯科衛生士をしている村松です。
みなさん、歯周病というフレーズはよく耳にするとは思いますが具体的にどのような症状なのか、なぜ進行するのか、対応策はあるのか等々….詳しくはわからない方がほとんどではないでしょうか。
歯周病というのは歯を支えている組織(歯ぐきや顎の骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症、れっきとした病気です。
初期の段階であれば歯科医院で定期的に歯石を除去し、日々丁寧にはみがきをしていただければ早期の改善が期待できます。

しかし中等度から重度の歯周病に進行してくると完治がとても難しい病気です。

歯周ポケットが深くなりそこから出血や膿が出てきたり、歯がグラグラし始めます。
超音波の機械が届かない所は手用の器具を使って歯茎の中にこびりついた歯石を除去し改善をはかりますが、それでも改善がみられない患者様には外科的な処置をおすすめすることもあります。

フラップと言って歯茎を開いて今まで器具が到達しなかった所の汚れを除去したり、悪い組織を除去する事で更なる歯周病の改善を目指します。
少し怖く聞こえるかもしれませんがこの処置をした後には歯茎の炎症や腫れも取れて歯茎はかなり引き締まります。歯の寿命を伸ばす事につながります。
歯周病は自覚症状があまりないまま進行します。痛みやグラつきが出る前に定期的に歯科で検診を受けてください。その後の処置については相談のうえ、決めていきましょう。