こんにちは浜松市中央区の歯医者「高倉歯科医院」の歯科医師の高倉です。
先日、5d-SPISの勉強会と、5dぺリオインプラントコースの年間コースに参加してきました!
今後、年間コースの参加により2ヶ月に1度、土曜日休むことになります。土曜日に診療が減ってしまいご迷惑をおかけします。申し訳ないです。
5d-SPIRの勉強会では小川雄大先生による(歯周組織再生療法におけるフラップデザインの選択)と海谷幸利先生による(前歯部ヒールドサイトに対するインプラント治療)という内容の講演を聞いてきました!
再生療法での歯肉の切り方(フラップデザイン)は色々な方法があります。
・SPPT (Simplified Papilla Preservation Technique)
・MPPT(Modified Papilla Preservation Technique)
・EPPT (Entire Papilla Preservation Technique)
など様々な切り方がありますが、小川先生はそれぞれの切開線での予後の比較などを症例写真や動画と共に解説してくれたのでとても勉強になりました( ̄▽ ̄)
海谷先生の講演では前歯部での審美を考慮したインプラント治療の症例を見せていただきました。
前歯部では歯を抜いた後に骨のボリュームが直ぐに無くなってしまうので、人工骨を追加することがありますが、理想的に骨と歯肉をデザインするのはとても難しいです。
術中の写真などから気をつけるポイントなどを詳しく聞けましたし、参加されてる先生からも教えていただけたので面白かったです(*^^*)
そして、4月19日から5d-japanぺリオインプラントコースの年間コースがスタートしました!
去年も別のコースを受講しましたが、とても勉強になったので楽しみにしてました♪

今回は歯周病の原因論や治療へのアプローチ、記録の取り方、歯周外科処置の選択、扱う器具、歯周外科処置での切開と縫合の講義と実習をしてきました。

大学生の時に使ったことがある実習道具を久しぶりに使い、基礎的な縫合と、縫合糸の種類別の縫合のやり方を実習しました。

また、竹内先生の症例の写真解説と動画を見た後に歯周外科手術の実習を模型を使って行ないました!


使ったことのない器具の解説と実際に使わせて貰って実習ができるので、使用した感覚や便利な点なども体感できたため、とても面白かったです(*^^*)

以前のコースでも感じましたが、スケジュールがぎっしりなので、実習の時間が制限されているため、集中して行わないと遅れてしまうなと感じました笑
講義も1つ1つ大事なことばかりを洗練して教えてくれているので、次回からも集中して取り組みたいと思います( *˙ω˙*)و グッ!
講義内容もしっかりと復習して日々の臨床に活かしていきたいです( *˙ω˙*)و グッ!
今年の勉強会の会場は万博が行われている大阪だったのですが、、2日間7時間ずつのぎっしりの勉強会のため観光する余力もなく、勉強会の会場と駅を行き来するだけの、万博とは無縁の大阪出張になりそうです笑