ブログ
歯周病のリスク
こんにちは。浜松市中央区の歯医者「高倉歯科医院」の歯科衛生士、高林です!
今回は歯周病の「リスク」についてお話したいと思います。
皆さんはどんな人が歯周病になりやすいかご存知ですか?歯周病は、磨き残しなどがあると歯ぐきが炎症を起こして進行するイメージがあると思いますが、他にもさまざまな原因やリスク要因があります。

①全身疾患
歯周病は、単なる口腔内の疾患だけではなく、全身の状態と深く関わりのある病気です。
お口の中の細菌が誤嚥や血液を経由し全身へと流れ、疾患を引き起こします。逆に、全身の様々な疾患が歯周病の発病や悪化の原因となる場合もあります。

特に糖尿病では、体を守る働きをする白血球の機能が低下するため、感染症である歯周病になるリスクが増します。歯ぐきは炎症を起こしやすく、歯周病は重症化しやすい傾向にあります。

②ホルモンバランス
女性ホルモン(エストロゲンなど)は、歯周病菌の増殖を助けたり、歯ぐきの炎症を強めたりする作用があるため、ホルモンの変化によって歯ぐきが腫れやすくなる時期があります。特に妊娠中は「妊娠性歯肉炎」という炎症が起きやすく、丁寧なケアが必要です。

③歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりにより歯や歯ぐきに強い力が加わると、歯周病になるリスクが高まります。

④不適合補綴物
経年変化などにより、適合の悪い被せ物を装着していると、歯と被せ物の間に汚れがたまり、歯周病の原因となります。

⑤喫煙
煙草を吸う人は、血流が悪くなり歯ぐきの免疫力が下がります。炎症に気づきにくく、進行しても出血しにくいため、歯周病の発見が遅れやすい傾向があります。

⑥ストレス
ストレスで免疫力が落ちることにより、歯周病菌に対する抑制力が低下し、歯周病になるリスクが高まります。

⑦遺伝
歯周病菌に対する免疫の弱さが遺伝し、もともと歯周病になりやすい人もいます。
また、お母さんから赤ちゃんへの口移しなどで、唾液を介して歯周病菌が感染することもあります。

このように、歯周病のリスクは「磨き方」だけではなく、体の状態や生活習慣など、さまざまな要因が関係しています。
毎日のセルフケアに加えて、定期的な検診やクリーニングで歯周病を早めに予防・発見していきましょう!




























